HOME > オートサウンドレビュー > オートサウンドウェブGP2016座談会 DIATONE SOUND.NAVI NR-MZ200シリーズを語る。相当な高音質化を確認
2016年12月 9日/Auto Sound Web 編集部・オートサウンドウェブグランプリ選考委員
ASW:黛さんはさきほど、いろんなところに手が入っていてとおっしゃいましたが、本当に細かなところで改善が図られたようですね。
黛:意地悪な言い方かもしれませんが、昨年はフルモデルチェンジで、新しいプラットフォームにするというところで手一杯だったのではないでしょうか。新プラットフォームにしたら、そこで得られるメリットがあまりにも大きくて性能の著しい向上が認められたのだと思います。でも電気的にはよかったけれどオーディオ的には改善の余地もかなり残していたというのが現実だったような……。だから、この1年で新プラットフォームをベースにしたサウンドチューニングに丹念に取り組むことができて、一気にいい音へと進化したのだろうと考えます。なので、この先も楽しみですね。このプラットフォームでできることをやり尽くすまで、確実に音は練り上げられていくでしょうし、やることがなくなれば、新たなプラットフォームに切り換えてより高みを目指すはずです。その頃にはCD/DVDのドライブメカが搭載されているかどうかわからないですし、どんな進化を遂げるのか楽しみです。
石田:すでに、カーオーディオの楽しみ方として、ディスクを回してという人も減ってきていますしね。
ASW:BMWやマセラティなどで採用されている純正オーディオでは、CD再生メカを無くしたものもありますね。SDやUSBメモリー、あるいはスマートフォンやDAP(デジタルオーディオプレーヤー)をメインのオーディオソースにしていたりします。スマートフォンとの連携で、音楽配信サービスをクルマで聴くというケースも増えてきています。
鈴木:MZ100の完成時点では、フルモデルチェンジを果たしたことで、安心していたところもあったかもしれないですね。“ここまでベースをいいものにして完成させた”という自負はあったんじゃないでしょうか。
石田:実際に2014年のMZ90と比べると2015年のMZ100はずいぶん良くなっていましたしね。
鈴木:基本性能を飛躍的に高めていましたね。それをさらにブラッシュアップしたMZ200の出来は見事としか言いようがありません。
ASW:画期的な新プラットフォームができたからこその、今年のこの音なのでしょうね。
藤原:でもだいたいそうですよね。カーオーディオだからとかというのではなく、どんなジャンルの製品でもドラスティックな変更の直後は思うほどの高評価は得られていない。でも抜本的にある部分を改善するように変更が加えられているから、効果はあるし、個々の気になるところを詰めていけば、確実に良くなっていく。欧州車なんかでもそうですよね、最終型がいちばんいい。
石田:回路基板の構成や配置などは、90から100のフルモデルチェンジ時に大幅に変わっているし、新たに採用した技術もずいぶんあった。
藤原:新しい技術はそれなりに効果もありましたね、それも新採用の回路技術とか。そういうのも良かったけれど、大々的なネーミングがなくてもすごいことっていくつもしてますよね。MZ200だとソフトウェアと音の関係を見直していて、常時動作しているナビ機能を制御するプログラムから発生するノイズや、データ処理にかかる電力消費のタイミングに着目して、オーディオの邪魔にならないようにプログラムの書き換えまでしている。
ASW:機能的には何も変わらないけれど、オーディオ的にいい音になるナビプログラムに書き換えたと言っていましたね。
藤原:この1年でプログラムを見直して効果があったというのも頷ける話で、いまソフトウェア開発ってものすごい激務なんですよね。新機能が加わりましたとか使いやすいインターフェイスにしましたとかというと、とんでもなくやることがたくさんあって、製品のリリース直前までバグ取りしていたり、下手をすると発売後までバグ取りしていてファームウェアが後からアップデートしていたりする。
石田:確かにずいぶん細かなことに挑戦してますよね。情報処理をいっぺんにさせると電気的負荷がかかって音が悪くなるから、負荷がかかるタイミングを分散させるなんていうことをしているんですから。
≫ASWGP2016 Silver Award ダイヤトーンサウンドナビ NR-MZ200シリーズが受賞した理由
≫ASWGP2016 グランプリ受賞製品一覧
上杉研究所 藤原伸夫氏設計・製作 6L6プッシュプル・インテグレーテッドアンプ
Sun Audio SVC-200 管球王国ヴァージョン (プリアンプ)
真空管と採用パーツの変更で音質と安定性の向上を図った限定高音質仕様
エレハモ製6550EHと優れた特性のトランスが活きたパワーアンプ