HOME> ニュース> ヤマハ、AVアンプ「RX-A3070」ほか主力となる4ケタ品番のラインナップを一新。全モデルでアトモスとシネマDSPの掛け合わせが可能に!
2017年6月27日/Stereo Sound ONLINE 編集部 守安
ヤマハのAVアンプ、アベンタージュシリーズの4ケタモデル(中~上位クラス)RX-A1060/A2060/A3060がモデルチェンジを受けて、それぞれ「RX-A1070」、「RX-A2070」、「RX-A3070」として7月中旬(A1070)~下旬(A2070/A3070)にかけて発売される。価格はRX-A1070が¥140,000(税別)、RX-A2070は¥200,000(税別)、RX-A3070は¥270,000(税別)となる。
今回、開発や音づくりの方向性は3モデル共通で、ソフト(コンテンツ)に収録されている信号(音)を忠実に再現することをポイントに置いて、進められたという。
ニューモデルの特徴としては、DSPチップの搭載数を増やすことで演算処理能力を強化したことが挙げられる。従来は、RX-A3060のみ可能であった、オブジェクトオーディオのドルビーアトモス、またはDTS:Xとヤマハオリジナルの音場創造機能シネマDSP HD3(キュービック)との掛け合わせを、今回のモデルチェンジで下位モデルのRX-A1070/A2070まで含めて、4ケタシリーズすべてで行なえるようにした。ちなみにA1070/A2070についてはシネマDSP HD3(キュービック)初搭載となる。
なお、DSPの搭載数は、A3070は前モデルと同じ3個で、A1070/A2070は2個→3個。
また、昨年モデルRX-A3060に初搭載されたシネマDSP30周年記念モードとなる「Enhanced」が、A1070/A2070に採用されたのも話題だろう(A3070は、A3060に引き続き搭載)。フロント、リアのプレゼンス成分の生成をステレオ化したことによる音場創造の表現力アップが、下位モデルでも楽しめるようになった。
さらに、既存のエンターテイメント系5プログラム※に対しても、Enhancedと同じ音場処理アルゴリズムを加えることで、定位感、移動感、空間感をといった表現力を向上させている。※「Sport」、「Music Video」、「Recital/Opera」、「Action Game」、「Roleplaying Game」
ドルビービジョン、HLG(ハイリッドログ・ガンマ)にも、3モデル共通で後日のファームウェアアップにて対応する予定だ。
トップモデルRX-A3070については、DACチップをESSテクノロジーの最新SABRE ES9026PRO(+SABER 9006AS)に変更していることも特筆事項だろう。スペック的には従来の9016Sと同じということだが、内部での信号処理時のS/Nが向上しているそうで、結果として音楽再生時の微小信号の再現性が大幅に改善されているということだ。A1070はSABER 9006AS×1、A2070は同×2となっている。
今年も先行視聴会を開催!
発売に先駆け、トップモデルRX-A3070の音質を体験できるイベントが、7月22日に開催される。『ラ・ラ・ランド』やたくさんの最新ソフトをじっくり体験できる貴重な機会なので、ふるってご参加下さい。詳細はこちらのページで確認を!
ジャンル |
AVアンプ |
---|---|
ブランド名 |
ヤマハ |
型名 |
RX-A1070 |
価格 |
RX-A1070 ¥140,000(税別) |
発売日 |
2017年07月 |
ヤマハ お客様コミュニケーションセンターオーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口
電話番号:0570-011-808
上杉研究所 藤原伸夫氏設計・製作 6L6プッシュプル・インテグレーテッドアンプ
Sun Audio SVC-200 管球王国ヴァージョン (プリアンプ)
真空管と採用パーツの変更で音質と安定性の向上を図った限定高音質仕様
エレハモ製6550EHと優れた特性のトランスが活きたパワーアンプ