HOME> ニュース> ヤマハ、5.1chAVアンプ「RX-V385」を4.8万円で発売。上位機で好評のバーブラウン製DACチップ採用で高音質化
2018年4月11日/Stereo Sound ONLINE 編集部・三友卓哉
ヤマハから、5.1ch仕様のAVアンプ「RX-V385」が4月下旬に発売される。価格は¥48,000(税別)。
RX-V385は、2017年に登場した「RX-V383」の後継機。同社のラインナップではエントリーモデルに位置しており、ネットワークプレーヤー機能は省略されている。
本機は上位機のプリント基板パターンや電源構成を継承したのに加え、DACチップに2ch仕様のバーブラウン「PCM5101A」を採用した(本機の場合は3基)。このPCM5101Aは先代に搭載していた8ch仕様の「PCM1681」と比べて音の解像感やS/N、チャンネルセパレーションが向上しているのだという。さらに、ブロックケミコンをはじめとするパーツの再選定を行なうことで、音の基本性能を追求した。
新たに、サラウンドプロセッサーやトーンコントロールをバイパスして、音の純度をアップさせる「ダイレクトモード」を装備したほか、同クラスとして初めて、フロント2chのバイアンプ駆動に対応している。
そのほかの仕様は従来機を踏襲。ヤマハ独自の音場創生技術「シネマDSP」は、映画や音楽、ゲームやテレビ放送など各種のソースに最適化した17種類のサウンドプログラムを内蔵する。フロント2.0ch~3.1ch構成で仮想的に臨場感を得る「バーチャルシネマDSP」や、使用する部屋に応じて音質を自動調整する「YPAO」機能も備える。
Bluetoothレシーバー/トランスミッターを内蔵し、スマートフォンやタブレット経由で音楽を再生できる。また、本機で再生する音声をBluetoothヘッドホン/イヤホンに伝送可能となっている(ただし、受信と送信の同時利用は不可)。対応コーデックはSBCのみ。
フロントパネルにはUSBタイプA端子を装備。最大で48kHz/16bitまでのWAVや、MP3、AAC、WMA形式のファイル音源を再生できる。
HDMI端子は入力×4系統、出力×1系統を装備。全系統がHDCP2.2に対応しており、4K/60pやHDR(HDR10/HLG/ドルビービジョン)信号のパススルーも行なえる。
【RX-V385の主な仕様】
●定格出力:100W(6Ω、0.9%THD、1kHz、1ch駆動時)
●内蔵パワーアンプ:5ch
●接続端子:HDMI入力×4系統、HDMI出力×1系統、コンポジット映像入力×3系統、アナログ音声入力×3系統(RCA×2、3.5mmステレオミニ×1)、デジタル音声入力×3系統(同軸×2、光×1)、USBタイプA端子×1系統、他
●消費電力:260W
●寸法/質量:W435×H161×D315mm/7.7kg
【関連記事】
●ヤマハ、AVアンプ3機種を発表。「RX-V583」、「RX-V483」はDAC&構成を見直して音質アップ
ヤマハミュージックジャパン お客様コミュニケーションセンター
電話番号:0570-011-808、053-460-3409
上杉研究所 藤原伸夫氏設計・製作 6L6プッシュプル・インテグレーテッドアンプ
Sun Audio SVC-200 管球王国ヴァージョン (プリアンプ)
真空管と採用パーツの変更で音質と安定性の向上を図った限定高音質仕様
エレハモ製6550EHと優れた特性のトランスが活きたパワーアンプ