HOME > レビュー > 【麻倉怜士のCES 2017リポート】Vol.01 日本向けモデルの登場時期は? パナソニック有機ELテレビの詳細を、品田事業部長に直撃
麻倉 パナソニックとしては、これから液晶と有機ELというふたつのデバイスを使うわけですが、どのように差別化し、使い分けていくのでしょうか?
品田 以前もプラズマと液晶のふたつを手がけていましたが、その時もどうやって両者に親和性を持たせるかで苦心しました。結果として、画面サイズによってデバイスは違うけれど、基本的な製品思想には変わりがないようにしてきました。
麻倉 パナソニックのテレビとして、使い勝手や画質傾向は統一してきたと。
品田 その通りです。今回も、液晶でも有機ELでも、同じ会社の製品として商品や絵づくりの大きな考え方は共通しています、というメッセージが出せるようにしていきます。
麻倉 確かにプラズマの時も、自発光の凄さはプラズマの方に分があるけれど、液晶でもそのよさを受け継いでいるという言い方をされていました。
品田 その実績がありますので、今回も有機ELと液晶に親和性を持たせた商品構成を考えていきます。
麻倉 ただ、パネルの画質についての表示能力は有機ELの方が圧倒的に上ですので、パナソニックの技術を見せるという意味では、有機ELに力を注ぐと言うことになりますよね。
品田 パナソニックというメーカーとしての技術力を打ち出していく必要はありますので、ラインナップとしては有機ELがフラッグシップになっていくでしょう。
麻倉 ところで、有機ELパネルはLGディスプレイのものを使っているわけですが、LGディスプレイとしても、色々な提案をしてきていますね。たとえばソニーがA1Eシリーズで採用した透明スピーカー(アコースティックサーフェス)とか、カーヴドスクリーン、ウォールペーパーなどです。今後セットメーカーとしてそれらの技術をどう活かしていくのでしょうか?
品田 こういった技術はパネルメーカーとセットメーカーの協業が大切だと思います。絵づくりについては弊社のエンジニアとパネルメーカーさんのエンジニアで相当細かいところまでやりとりしていますので、一緒にいい物を作っていけると思います。
麻倉 LGディスプレイが提案している透明スピーカーはどうお考えですか?
品田 技術としては面白いと思いますが、それが弊社の製品にマッチするかを考えなくてはいけないでしょう。現状ではニュース番組等にはいいと思いますが、映画などのエンタテインメント性の高いソースではどうなのか、などを考える必要があります。
麻倉 今回のEZ1000にはテクニクスがチューンしたダイナミックブレードスピーカーが搭載されていますが、これは大正解だったと思います。パナソニックは昨年発売したDX850でサイドスピーカーを搭載し、音質的にもかなり頑張ってきました。となると、やはり有機ELテレビの音として、画質と音のクォリティをどうバランスするかも大切ですからね。
品田 これは有機ELに限ったことではなく、液晶テレビでも同様に取り組んでいきます。ただ、音に対する要望は国によって大きく違いますので、どこまでコストをかけられるかでも変わってくるでしょう。
麻倉 有機ELはまず欧州と日本での投入とのことでしたが、その後の展開はどうお考えですか?
品田 まだ決まっていませんが、将来的にはアジア圏にも投入していきたいと思っています。中南米、ブラジルなども有機ELの画質の良さがわかってもらえるのではないでしょうか。
上杉研究所 藤原伸夫氏設計・製作 6L6プッシュプル・インテグレーテッドアンプ
Sun Audio SVC-200 管球王国ヴァージョン (プリアンプ)
真空管と採用パーツの変更で音質と安定性の向上を図った限定高音質仕様
エレハモ製6550EHと優れた特性のトランスが活きたパワーアンプ