HOME > レビュー > ポタ研2017夏リポート(6)アステル&ケルン / Questyle / ビギナーズガイド / Music with 規格外
2017年7月11日/Stereo Sound ONLINE 編集部
去る7月8日(土)、東京・中野の中野サンプラザ15階にて、ポータブルオーディオ研究会こと「ポタ研2017夏」が開催された。
130ブランドもの展示ブースが集結したこのイベントを、Stereo Sound ONLINEではツイッターを通じて会場から速報した。
本ページでは、各ブース/ブランドの展示の様子をまとめてお届けする。
アステル&ケルン
注目のハイエンドDAP「A&ultima SP1000」のステンレス(左)、カッパーモデル(右)を展示。人気投票も実施していた
Questyle
Questyleでは、昨日発表したばかりのQP2Rを展示。実際に試聴できるようにしていた
液晶画面はタッチ式ではない。ホイールを使ったアナログ的な操作感。BIAS制御(アイドル電流の制御)を「Higt」にすると、音質はより向上するという
上部のデザインは、ダイヤルは腕時計の竜頭を、竜頭カバー(?)は、青竜刀をイメージしたのだとか
ビギナーズガイド
ポータブルオーディオについての解説書を無料配布しているので、気になる方はぜひ。あとは、オーナー(?)の私物ポータブル機器が大量に展示されているので、懐かしの機器が見つかるかも
Music with 規格外
いわゆるオフ会のようなブース。往年のポータブル機器から、関係者?の自作ヘッドホンまで展示しているので、興味のある方は、ぜひ
懐かしのカセットテープが当時のパッケージのままで鎮座していた
【関連記事】
・7/8(土)、東京・中野サンプラザでポータブルオーディオのイベント「ポタ研2017夏」が開催。130ブランドが集結
上杉研究所 藤原伸夫氏設計・製作 6L6プッシュプル・インテグレーテッドアンプ
Sun Audio SVC-200 管球王国ヴァージョン (プリアンプ)
真空管と採用パーツの変更で音質と安定性の向上を図った限定高音質仕様
エレハモ製6550EHと優れた特性のトランスが活きたパワーアンプ